名刺交換のマナーを掲載しております。ビジネスに欠かせない名刺交換のマナーを確認してください。
深野部長>まなぶ~、新人研修も終わってそろそろ営業に出るか~。名刺交換ぐらいはできるんだろうな?
学くん>近藤先輩、助けてください。部長に営業に出るように言われたんですけど正しい名刺交換のマナーがわからないです。
近藤先輩>学くん、社内研修で勉強したんじゃないの?あなたのことだから寝てたんでしょうけど・・。しょうがないわ、私が簡単に名刺交換のマナーを紹介するわね。
まとめてみたから名刺交換のビジネスマナーを確認してね。
・名刺の出し方
・名刺を渡す順番
・名刺の受け取り方
・名刺を受け取った後
・名刺を忘れた場合
・名刺を出す
初対面の人とお辞儀を済ませた後に、挨拶を交わす際に名刺の交換をします。
名刺は両手で持ち、相手側から読めるように向けて渡します。高さは胸のあたりにすると相手も受け取りやすくなります。
また、いつでも名刺が出せるように、内側のポケットに専用の名刺入れを準備し、名刺を十分に補充しておきましょう。
・名刺を渡す順番
名刺は年齢の低い方・役職の低い人から渡すのが原則です。しかし、ビジネスの世界では年齢や役職がわからないことが多々あります。そこで、失礼のないように、取引上の立場を優先してお願いする方から名刺を渡すのがビジネスマナーです。
上司と得意先に同席した場合、上司の名刺交換の後に、あなたの名刺交換はおこないましょう。
・名刺の受け取り方
差し出された名刺は「頂戴いたします。」と述べ、両手で丁寧に受け取りましょう。この時に、名前と役職の確認を行うのを忘れないでください。また名前の読みがわからない時もこのタイミングで伺いましょう。
・名刺を受け取った後
名刺の交換を済みましたら、ポケットに入れるのではなく、丁寧に名刺入れの中に入れます。
複数人での面談の場合、相手側の座席順にあわせて、テーブルの上に並べます。
・名刺を忘れた場合
名刺を切らした場合に下手な言い訳は不要です。「名刺きらしておりまして申し訳ございません」と言いましょう。次回、お会いした際に必ず名刺を渡すのがビジネスマナーです。
学くん>名刺交換って社会人になった気がしますよね!もう立派な社会人!
近藤先輩>名刺交換はビジネスでははじめの一歩よ・・。まだまだ先は長そうね!
深野部長>まなぶ~、暑中見舞いの時期は終わったから、残暑見舞いだぞ!間違えるなよ~
学くん>近藤先輩、部長から残暑見舞いなんて言われたんですけど、暑中お見舞いと何が違うんですか?
近藤先輩>暑中お見舞いは立秋まで、その後は残暑見舞いをだすのがマナーよ。残暑見舞いのハガキ文例も含めて確認してみて。
・残暑お見舞いについて
・残暑お見舞い文例(ハガキ用無料例文)
・残暑お見舞いについて
残暑見舞いは立秋をすぎてから八月中旬までに出しましょう。
八月八日から八月いっぱいまでに出すのがマナーです。暑中お見舞いと同様に相手側への気遣いを入れるとよいでしょう。
・残暑お見舞い文例(ハガキ用無料例文)
学くん>なるほどー、立秋をさかいに出す内容が変わるんですね。ハマチがブリに変わるのと同じだ!
近藤先輩>あなたにも早く出世魚のようになって欲しいわ・・・。
社会人になったら自分の近況や相手の安否を気遣う暑中お見舞いを出すものです。暑中お見舞いのハガキ文例も含めて確認してみてください。
深野部長>まなぶ~、もう七月だけど暑中見舞いの準備してるか?出しとけよ!
学くん>近藤先輩、部長から暑中見舞いなんて言われたんですけど、社会人になったら出すものなんですか?
近藤先輩>そうね!学生のころはあまり出さないかもしれないけど、社会人になったら自分の近況や相手の安否を気遣う暑中お見舞いを出すものよ。暑中お見舞いのハガキ文例も含めて確認してみて。
・暑中お見舞いについて
・暑中お見舞い文例(ハガキ用無料例文)
・暑中お見舞いについて
暑中お見舞いを出す時期は梅雨の時期から立秋までに出すことがマナーとされています。つまり、七月の中旬から八月八日までに相手方につくように手配しましょう。
立秋を過ぎた場合は残暑見舞いとします。
暑中お見舞いは暑い盛りに相手方の安否を気遣う内容と、自分の近況内容を含むようにしましょう。
・手中お見舞い文例
学くん>近藤先輩、暑中見舞いのハガキ用文例まで作っていただきありがとうございます!いつもお世話になってる近藤先輩にも絶対送りますね!
近藤先輩>感謝ならごはんをご馳走して頂戴!私の考えた文章を送られても、気持ちがこもってない気がするから・・・。