職場の仲間とのつきあい方のマナーについて掲載しております。会社でのマナーを確認してください。
近藤先輩>職場の上司や同僚とのつきあい方は、公私の区別をつけるのが難しいと思います。社員間のマナーについてご確認ください。
・上司との接し方
・社内恋愛
・同僚との付き合い方
・お金の貸し借り
・上司との接し方
上司にはいつも敬意をもって接しましょう。敬語を使うなど、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。好きな上司に対しても、親しみ深い態度をとることはよいことですが、図に乗ってなれなれしくしすぎるのは控えましょう。
・社内恋愛
社内の男女が恋愛関係になることは多々あると思います。しかし、恋愛はプライベートのことですので、会社では職場の同僚としての付き合い方を変えないようにしましょう。公私のけじめをつけることが大切です。
・同僚との付き合い方
公私の区別が必要なのは男女間だけではありません。毎日お酒を飲みに行くような親しい同僚に対しても、会社ではけじめある態度で接しましょう。
・お金の貸し借り
金銭の貸し借りはトラブルのもとになります。基本的には金銭の貸し借りはしないようにしましょう。もし、仕方なくお金を借りてしまう場合も、できるだけすぐに返しましょう。借りた側は返すのを忘れてしまうことがあり、そのような人は信用を失ってしまいます。
近藤先輩>職場の上司や同僚とのつきあい方は、公私の区別をつけるにが難しいと思います。しかし、職場とプライベートを同じ調子で行動していては、けいじめのあるビジネスマンとはいえません。
銀婚式や金婚式以外にも、結婚記念日にはそれぞれ名称があります。
学くん>近藤先輩、来月、両親が銀婚式らしいのですが、銀婚式や金婚式って何ですかね。
近藤先輩>結婚記念日にはそれぞれ名称があります。その代表例が銀婚式や金婚式よ。詳しくまとめてみたから確認してみて。また、ふさわしい贈り物の例もあるのよ!
・結婚年数と贈り物
一年目→紙婚式(紙製品の贈り物)
二年目→綿婚式(木綿製品の贈り物)
三年目→革婚式(レザー製品の贈り物)
四年目→書籍婚式(本の贈り物)
五年目→木婚式(木製品の贈り物)
六年目→鉄婚式(鉄製品の贈り物)
七年目→銅婚式(銅製品の贈り物)
八年目→電気器具婚式(電気器具の贈り物)
九年目→陶器婚式(陶器製品の贈り物)
十年目→すず婚式(すず製品の贈り物)
十一年目→鋼鉄婚式(鋼鉄製品の贈り物)
十二年目→絹婚式(シルク製品の贈り物)
十三年目→レース婚式(レース製品の贈り物)
十四年目→象牙婚式(象牙製品の贈り物)
十五年目→水晶婚式(クリスタル製品の贈り物)
二十年目→磁器婚式(磁器製品の贈り物)
二十五年目→銀婚式(銀製品の贈り物)
三十年目→真珠婚式(真珠の贈り物)
三十五年目→さんご婚式(さんごの贈り物)
四十年目→ルビー婚式(ルビーの贈り物)
四十五年目→サファイア婚式(サファイアの贈り物)
五十年目→金婚式(金製品の贈り物)
五十五年目→エメラルド婚式(エメラルドの贈り物)
七十五年目→ダイヤモンド婚式(ダイヤモンドの贈り物)
学くん>なんですか、このたくさんの結婚記念日の名称は!しかもランクが少しずつ上がっていってる!まるでゲームみたいですね!
近藤先輩>結婚記念日は夫婦の歴史そのものだから、ある意味ゲームね!
手紙の書き方として、2月、3月、4月における時候の挨拶文例を紹介しております。春を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・2月時候の挨拶文例
如月
余寒の候(の折、のみぎり、の季節)
春寒の候(の折、のみぎり、の季節)
向春の候(の折、のみぎり、の季節)
余寒はまだ去りやまぬこのごろですが
春まだ浅く寒さ去りがたき今日このごろ
まだ真冬のように寒い毎日ですが
・3月時候の挨拶文例
弥生
早春の候(の折、のみぎり、の季節)
春寒の候(の折、のみぎり、の季節)
浅春の候(の折、のみぎり、の季節)
春光さわやかな季節となりました
日ましに暖かくなってまいりました
寒さもゆるみ、一雨ごとに春めいてまいりました
・4月時候の挨拶文例
卯月
陽春の候(の折、のみぎり、の季節)
春暖の候(の折、のみぎり、の季節)
仲春の候(の折、のみぎり、の季節)
春のたよりも賑やかな今日このごろ
四月というのにこの寒さ
桜花爛漫の良い季節になりました
宗教によって異なる香典の表書きについての情報を掲載しています。
近藤先輩>香典の表書きは宗教によって異なります。今回は宗教別に香典の表書きについて解説いたしますのでご確認ください。
・仏式
・神式
・キリスト教
・仏式の場合
「御香典」 「御香料」
・神式の場合
「御玉串料(おんたまぐし)」 「御榊料(おさかき)」 「御供物料(おくもつ)」
・キリスト教の場合
「お花料」 「お花輪料」 「ミサ料」
宗教宗派に関係なく使えるのが、「御霊前」です。
表書きは薄墨で上段の中央に書き、下段中央にこちらの名前をフルネームで書きます。裏もしくは中包みに、住所・名前・金額を記入しましょう。
手紙の書き方として、11月、12月、1月における時候の挨拶文例を紹介しております。冬を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・11月時候の挨拶文例
霜月
向寒の候(の折、のみぎり、の季節)
初霜の候(の折、のみぎり、の季節)
晩秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋気いよいよ深まってまいりましたが
朝夕寒冷を覚える季節となりましたが
日ましに寒さがつのります今日このごろ
・12月時候の挨拶文例
師走
寒冷の候(の折、のみぎり、の季節)
初冬の候(の折、のみぎり、の季節)
歳末の候(の折、のみぎり、の季節)
寒気いよいよ厳しく
年の瀬を迎え何かとご多忙のことと存じます
今年もおしせまりましたが
・1月時候の挨拶文例
睦月
新春の候(の折、のみぎり、の季節)
迎春の候(の折、のみぎり、の季節)
厳寒の候(の折、のみぎり、の季節)
寒中お見舞い申し上げます
寒さも一段と厳しくなってまいりました
手紙の書き方として、5月、6月、7月における時候の挨拶文例を紹介しております。冬を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・5月時候の挨拶文例
皐月
新緑の候(の折、のみぎり、の季節)
薫風の候(の折、のみぎり、の季節)
晩春の候(の折、のみぎり、の季節)
若葉に風薫るころとなりました
目に青葉の好季節ろなりました
新緑もえる季節を迎え
・6月時候の挨拶文例
水無月
初夏の候(の折、のみぎり、の季節)
梅雨の候(の折、のみぎり、の季節)
向暑の候(の折、のみぎり、の季節)
いつのまにか夏めいてまいりましたが
紫陽花の花がさみだれに濡れ、日ごとに紫の深まるこの頃
さわやかな初夏の頃となりました
・7月時候の挨拶文例
文月
盛夏の候(の折、のみぎり、の季節)
炎暑の候(の折、のみぎり、の季節)
酷暑の候(の折、のみぎり、の季節)
草も木も生気を失うような暑さですが
暑さ厳しき折から
梅雨があけ猛暑の続く今日このごろですが
手紙の書き方として、8月、9月、10月における時候の挨拶文例を紹介しております。冬を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・8月時候の挨拶文例
葉月
残暑の候(の折、のみぎり、の季節)
立秋の候(の折、のみぎり、の季節)
晩夏の候(の折、のみぎり、の季節)
空の青さに何となく秋の気配が感じられます
朝夕はすっかり秋の気配となりましたが
残暑なお厳しき折から
・9月時候の挨拶文例
長月
爽秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋涼の候(の折、のみぎり、の季節)
初秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋気清涼の好季節となりました
さわやかな秋となりました
日中の暑さはまだまだ厳しい昨今ではございますが
・10月時候の挨拶文例
神無月
秋冷の候(の折、のみぎり、の季節)
紅葉の候(の折、のみぎり、の季節)
仲秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋の気配がここかしこに感じられ
小春日和のうららかな好季節となりました
白菊の薫り高い今日このごろ
接待役を任せられた方に役立つ情報を掲載しております。ゴルフ接待をするときのマナー確認にお使いください。
深野部長>まなぶ~、得意先と来週末ゴルフをするから準備してくれないか? 頼んだぞ!
学くん>近藤先輩、部長にゴルフ接待の準備を頼まれたのですが、何に気をつければいいかわかりません(泣)教えてください!
近藤先輩>まかせておいて!私もゴルフはするし、何度かお供したこともあるからまかせておいて!ゴルフ接待でのマナーをまとめておいたから確認してみて!
・送迎の手配
・ゴルフ場の予約
・ゴルフパーティーを決める
・ゴルフで接待する人の心得
・送迎の手配
参加していただく相手に事前に連絡をとり当日の送迎の手配をしておきましょう。相手が車で行ける場合はよいのですが、必要な際はお迎えにあがるなどの配慮をするのがマナーです。
・ゴルフ場の予約
平日のゴルフならばよいのですが、週末のゴルフを行うような場合には早めに予約を入れておきましょう。予約するホールは相手側のゴルフ歴やハンディキャップを参考に選びましょう。
・ゴルフパーティーを決める
ゴルフコースをまわるパーティー選びは、ハンディキャップによって決めるのではなく地位に応じて決めましょう。そして、上の役職のパーティーが先行してコースを回るようにするのが接待のマナーです。
・ゴルフで接待する人の心得
ゴルフに関する話は当然でるとは思いますが、決してゴルフの自慢話にならないように心がけましょう。
相手側にゴルフを楽しんでもらえるように、大きな声で「ナイスショット」の声は忘れない。自分のショットは謙遜気味に!接待であることを忘れないでください。
キャディーさんに接待ゴルフだと伝えておくと助けてくれることもありますよ!
近藤先輩>ゴルフ場を利用した接待は多いと思います。ゴルフ接待をうまく行えるように、ゴルフ接待のマナーを確認してください。
接待役を任せられた方に役立つ情報を掲載しております。接待マナーの確認にお使いください。
深野部長>まなぶ~、得意先を接待するから準備をしてくれないか? 頼んだぞ!
学くん>近藤先輩、部長に接待の準備を頼まれたのですが、何に気をつければいいかわかりません(泣)教えてください!
近藤先輩>まかせておいて!得意先の方とのおつきあいも大切だから、学くんが失敗してはまずいわ!接待についてまとめてみたから確認してみて!
・送迎の手配
・接待の人選
・接待に相応しい場所
・接待する人の心得
・送迎の手配
接待する側が送り迎えの車を手配するのがマナーです。わざわざ出向いてくれるお客さまに、車の心配などをさせてはいけません。
・接待の人選
接待をする相手は仕事の内容の重要度から考えます。重要な仕事の場合は社長・重役クラス、それほどではない場合は部課長クラスです。
接待役は相手に失礼のないように、相手よりも同等以上の役職の人が努めましょう。自分よりも上の方の接待が必要な場合は上司の出席をお願いするのがマナーです。
・接待に相応しい場所
接待はおつきあいがうまくいくようにするものです。接待する相手に合わせた場所選びをこころがけるのがマナーです。
お酒の好み、食べ物、趣味などを接待する前にリサーチしておくとよいでしょう。
・接待する人の心得
接待する側は早めの到着を!
接待する側は飲みすぎてはならない!
接待する側は相手側を第一に考えた行動をとりましょう!
学くん>近藤先輩、ありがとうございます。接待する側に基本的な考え方がわかりました。もっと詳しく教えてください。接待って、悪い人をかわいそうな人がやっている感じがしますよねー
近藤先輩>そんなこともないわよ!おつきあいをさらに深めようっていう日本の風習だと思ってちょうだい!
やってはいけない接待でのタブーについて掲載しております。接待前に確認してください。
近藤先輩>接待でのタブーを掲載しております。話してはいけない会話などありますので参考にしてください。
・接待の際に嫌がられる会話
・接待の際に嫌がられる行動
・接待の際に嫌がられる会話
接待側の自慢話
→接待役はなるべく聞き役にまわる必要があります。相手を聞き役にし、不快な思いをさせてはいけません。
家庭の話
→家庭の話しは話題として取り上げやすいものですが、深入りしてはいけません。深入りしてしまい地雷を踏むというミスを犯してしまっては接待ではなくなってしまいます。
宗教と政治
→時事ネタとして政治について話題にあがることもあるとは思いますは、相手側の意見を聞く程度にしておきましょう。相手の意見と対立してしまう場合があるからです・
学歴の話
→以外にデリケートなのが学歴です。出身大学によって派閥を形成するなど日本ではいまだに学歴社会が残っています。学歴の話は避けるのが懸命でしょう。
・接待の際に嫌がられる行動
時計をみる
→時計をくせで見てしまうのは接待時はタブーです。相手側は時間を気にしてしまい、せっかくのくつろいだ雰囲気が壊れてしまいます。
接待役同士でのひそひそ話
→ひそひそ話をされて気持ちがわるいのは誰でも同じです。お客さまの前でのひそひそ話は接待ではタブーです。