2006年11月20日
■ 時候の挨拶(5月、6月、7月)
手紙の書き方として、5月、6月、7月における時候の挨拶文例を紹介しております。冬を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・5月時候の挨拶文例
皐月
新緑の候(の折、のみぎり、の季節)
薫風の候(の折、のみぎり、の季節)
晩春の候(の折、のみぎり、の季節)
若葉に風薫るころとなりました
目に青葉の好季節ろなりました
新緑もえる季節を迎え
・6月時候の挨拶文例
水無月
初夏の候(の折、のみぎり、の季節)
梅雨の候(の折、のみぎり、の季節)
向暑の候(の折、のみぎり、の季節)
いつのまにか夏めいてまいりましたが
紫陽花の花がさみだれに濡れ、日ごとに紫の深まるこの頃
さわやかな初夏の頃となりました
・7月時候の挨拶文例
文月
盛夏の候(の折、のみぎり、の季節)
炎暑の候(の折、のみぎり、の季節)
酷暑の候(の折、のみぎり、の季節)
草も木も生気を失うような暑さですが
暑さ厳しき折から
梅雨があけ猛暑の続く今日このごろですが
投稿者 渡邉@管理人 : 2006年11月20日 21:57
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://ranking5.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/112