冠婚葬祭のマナーを掲載しています。披露宴に呼ばれたときにマナーを紹介しています。
学くん>近藤先輩、大学の先輩の結婚式に呼ばれたのですが、披露宴会場で気をつけることって何かありますか?マナーとか教えていただきたいんですが。
近藤先輩>そうね!披露宴会場で迷惑をかけないためにも私がいくつかマナーを紹介するわね!
・披露宴会場でのマナー
・披露宴会場に入る際のマナー
披露宴会場に入る前に、式次第を見て自分の座席を確認しましょう。入場の際に、新郎新婦やご両親などに迎えられると思いますが、「本日はおめでとうございます。」とお祝の挨拶をします。
・披露宴に遅刻した時のマナー
もし披露宴に遅刻してしまった場合は、披露宴会場の係りの人の案内に従うのがマナーです。自分勝手な行動で、式の進行の妨げになってはいけません。
・披露宴テーブルでのマナー
披露宴会場の席では、知り合いばかりのテーブルに配置されるとは限りません。知らない方とも、新郎新婦との関係を話すなど会話と挨拶を交わすのがマナーです。
・披露宴スピーチ中のマナー
披露宴が始まりましたら、媒酌人や友人のスピーチが続くと思います。誰かのスピーチが行われている間は私語を慎むのがマナーです。スピーチには耳を傾け、スピーチ終了後は拍手をすることもマナーです。
・食事中のトラブル対処法
披露宴会場での食事中に、飲み物をこぼしたりした時には騒がずにボーイさんに知らせます。知らせる方法としては、目線で合図を送ったり、軽く手を上げるなどしてしらせてください。
・式の途中で退席する際のマナー
はじめかた式の途中で退席すると分かっている場合は、あらかじめ伝えておくのがマナーです。しかし、急用で退席する必要がでた場合は、会場の係りの人に退席する旨のメモを渡してもらうのがよいでしょう。そして、後日、退席する失礼をわびるのがマナーです。
ビジネスでは人を紹介したり、人に紹介してもらったりと紹介のマナーに直面すると思います。社会人として必要な紹介するときのマナーを確認してください。
近藤先輩>人を紹介する際のビジネスマナーを掲載しています。正しい紹介マナーを確認ください。
・男と女の紹介順序
・独身者と既婚者の紹介順序
・社外の人と社内の人の紹介順序
・会社の人と家族の紹介順序
・紹介する時の注意点
・紹介状を書くときの注意点
紹介は基本的に、上の人に下の人を紹介するのがマナーです。よくある例を元に確認してください。
・男と女の紹介順序
男性と女性では女性を先に紹介します。つまり、男性(上)と女性(下)となります。しかし、年齢や役職によっては男性を先に紹介することもあります。
・独身者と既婚者の紹介順序
お互いに上下関係がない場合は、独身者を先に紹介します。つまり、独身(下)と既婚(上)の関係になります。
・社外の人と社内の人の紹介順序
社外の人と社内の人でしたら、社内の人間を先に紹介します。つまり、社内(下)と社外(上)の関係になります。例え、社内の人間が上司で、相手の役職よりも高い場合も行います。
・会社の人と家族の紹介順序
家族と社内の人間では家族を先に紹介します、つまり、家族(下)と会社の人(上)の関係になります。
・紹介する時の注意点
社外の人に社内の人を紹介する時は、敬称や肩書きをつけずに呼び捨てにします。「営業部の深野でございます」といった感じです。
・紹介状を書くときの注意点
人を紹介することは人間関係を築きますが、安易に紹介を引き受けすぎてもいけません。親交の少ない人を紹介することで、相手に損害を与えてしまうことにでもなったら大変です。
紹介を頼まれたら、相手が何を目的に紹介してもらいたがっているのかをしっかり聞き、納得いくようであれば紹介しましょう。
紹介状も同様です。安易に紹介状は書くものではありません。紹介状は目上の人が目下の人に書くものです。逆はありません。
紹介状の中身には、紹介する人の身元、紹介の目的を記しておきます。
食事のマナーとして割り箸の上手な使い方や、箸のマナーについて掲載しています。使い終わった割り箸のマナー、割り箸袋で箸置きを作る方法などを紹介していきます。
近藤先輩>食事の際に割り箸を使う機会も多いと思います。割り箸のマナーを確認してください。
・割り箸のマナー
・割り箸袋を箸置きにする
・割り箸のマナー
割り箸の割り方は横にしてさりげなく割ってください。よく、割った割り箸同士をこすり合わせて、とげを取るしぐさをされる方がいますが、割り箸をこするのはマナー違反ですので注意が必要です。
食べ終わった後に、使った割り箸を袋に戻されると思いますが、お店の方に使用済みだとわかるように、割り箸袋を半分に折り、箸の先だけを袋に入れます。
・割り箸袋を箸置きにする
割り箸を利用するお店の場合、箸置きが無いのが一般的です。その場合は、料理のお盆にヘリがある場合はヘリに箸をかけても失礼にあたりません。おすすめの方法は、箸袋を利用して箸置きを作ってみることです。
人によって箸置きの作り方は違いますが、箸袋を何度か折って立体的になれば臨時の箸置きとしては使えます。
このページではお茶の入れ方に続いて、コーヒーと紅茶の入れ方を紹介します。お客様にはおいしいお茶をだしたいものですよね。
近藤先輩>じゃ、今日はおいしい紅茶とコーヒーの入れ方を紹介しますね!おいしいお茶の入れ方にもコツがるのよ!
・紅茶とコーヒーの入れ方
コーヒーのレギュラーならば入れたてをだしましょう。保温しておいたコーヒーは味と香りが落ちお客様に出すのには向いていません。
インスタントコーヒーの場合、濃すぎるものよりも若干薄めのほうがよいでしょう。
紅茶の場合、ティーバッグを使用して作る場合もティーポットを使用するとよいでしょう。相手の好みに合わせて、ミルクティーやレモンティーを出すとさらに喜ばれると思います。
ミルクティーの場合は濃いめの紅茶を入れます。
このページではおいしい日本茶の入れ方を掲載しています。せっかくの玉露がだいなし!安いお茶がおいしい!このように、入れ方しだいでお茶の味は変わります。
深野部長>まなぶ~、なんだこのまずいお茶は!お茶も満足に入れれんのか(怒)
学くん>近藤先輩、部長に僕の入れたお茶がおいしくないって怒られちゃいましたよ(泣)
近藤先輩>じゃ、今日はおいしいお茶の入れ方を教えてあげるわね!おいしいお茶の入れ方にもコツがるのよ!
・おしいお茶の入れ方
日本茶は、玉露など高級なお茶ほど低温のお湯でゆっくり入れます。
普通のお茶でも、沸騰しているお湯をそのままきゅうすに注いだりせず、湯ざましを使うか、一度ポットに移したほうがおいしくなります。
一杯目は特に、お湯を高いところから注ぐと温度がさがり飲みやすくもなります。
お茶の温度を下げる分、きゅうすや湯飲みは、一度温めておくことを忘れないでください。
何杯分か同時に入れるときは、味が均一になるように少しずつ何回かに分けてまわすように注いでいきます。
近藤先輩>これがおいしいお茶の入れ方の基本です。おいしいお茶の入れ方の基本はお湯の温度だとわかっていただいたと思います。お客様にはおいしいお茶を出したいものですね。
お葬式の際に冠婚葬祭マナーとして知っておきたい焼香のやり方を紹介しています。
近藤先輩>社会人になりますと、悲しみの席に出席する機会も増えると思います。今回は、お葬式での焼香の仕方について掲載しています。冠婚葬祭のマナーの一つとしてご確認ください。
・焼香の仕方(線香)
・焼香の仕方(抹香)
焼香には二種類のパターンが考えられます。
線香にろうそくの火をつけて焼香する場合と、香を炉にくべる抹香場合です。下に詳しく説明しておりますのでご確認ください。
・焼香の仕方(線香の場合)
焼香する前に遺族と僧侶に一礼するのがマナーです。
次に、仏前で深く一礼します。
左手首に数珠をかけ、右手で線香を取り、ローソクにで火をつけます。
※線香の本数については本来は6本なのですが、略式の場合は1本です。
左手であおぎ線香の火を消しましょう。
左手に持った数珠を両手にかけ合掌します。
焼香後、遺族と僧侶に一礼し、席に戻りましょう。
・焼香の仕方(抹香の場合)
線香の場合と同様に、遺族と僧侶に一礼し、仏前の前で深く一礼します。
左手に数珠をかけたまま、右手の親指、人差し指、中指で香をつまみます。
香をつかんだ右手を目の高さまで上げ、軽く頭を下げます。
香を炉に少しずつくべます。
左手にかけた数珠を両手にかけ、合掌して礼拝します。
最後に、遺族と僧侶に一礼して席に戻りましょう。
近藤先輩>以上が焼香の仕方になります。焼香のマナーを身につけておいてください。
弔電の利用方法、弔電マナー、弔電の文例を紹介しています。電報で弔電をご利用の際に一度ご確認ください。
近藤先輩>弔電を打つ際に知っておく必要のある、利用方法、文例をくわしく解説しておりますのでご確認ください。
・弔電(電報)のマナー
・弔電(電報)の打ち方
・弔電文例/例文
・弔電(電報)のマナー
弔電の宛名は、「喪主」あてに送ります。喪主のお名前がわからない場合は「故○○様ご遺族様」にしましょう。
発信人はフルネームで書きます。また会社として送る場合は、会社名も忘れずに書きましょう。
弔問と弔電を併せてされる方がいますが、それはマナー違反です。弔電は弔問できない場合に送るものですので弔問できる場合は不要です。
弔電は略式ですので、後日、弔問行かれることをおすすめいたします。
・弔電(電報)の打ち方
弔電の申込は郵便局とNTTからできます。
郵便局(レタックス)
郵便局の窓口に専用の用紙が用意されています。料金は580円~になります。
NTT(弔電)
115番に電話をかける方法とインターネットから申し込む方法があります(24時間受付)。文字により490円~となっています。
・弔電文例/例文
●●●様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。ご生前をお偲びし、悲しみにたえません。遥かにご冥福をお祈りいたします。(63文字)
ご生前のご厚情を思えば、お見送りをしなければなりませんのに、健康を害し伺えず申し訳ございません。故人のご冥福を祈って手を合わせております。(69文字)
御社社長様のご訃報に接し、ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。(40文字)
社長様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。 ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に、心からお悔やみ申しあげます。(61文字)
葬儀の香典と結婚式のご祝儀におけるマナーを紹介いたします。
冠婚葬祭にお金はつきものです。冠婚葬祭のお金についてのマナーを掲載しておりますので、ご確認ください。
・結婚式のご祝儀
・葬儀香典
・結婚式のご祝儀
結婚式のご祝儀に使う紙幣は新札を使うのが冠婚葬祭のマナーです。
新札は各種金融機関の窓口で交換してもらえます。もし、新札への交換ができなかった場合は、結婚式場の方へ電話してみてはいかがでしょうか。大きな式場ではご祝儀用に新札を準備してくれているところもございます。
・葬儀香典
結婚式が新札でご祝儀を送るのに対し、お葬式の香典は使用済みのお札または新札を真ん中で一度折ったお札を使います。
葬儀は起こって欲しくないもの・予期しないものですので、新札をあらかじめ用意することはありません。
席順を示す上座と下座について掲載しております。ビジネスシーンやあらたまった席でのマナーとして必ず覚えておく必要があります。
近藤先輩>上座と下座についてわかりやすく解説いたします。訪問先で困らないように覚えておくとよいでしょう。
・上座とは
・下座とは
・席順
・上座とは
上座とは目上やご年配の方用の席を示すものです。
具体例>
床の間の前の席、入り口から遠い席です。
・下座とは
下座は上座とは反対に、末席にあたるため若い方や目下の方の席です。
具体例>
入り口に近い席です。入り口に近い席は人の出入りが多く、くつろぐことができません。そのため、下座は入り口近くとされているのです。
・席順
上座と下座が分かっていただけたと思います。しかし、上司と部下の二人ならばよいのですが、複数人で会議や訪問、食事をすることもあると思います。そのような場合は、上座から下座に向かって交互に座っていくとよいでしょう。