結婚したことを報告する挨拶文の文例を紹介します。
近藤先輩>結婚式に招待した方には挨拶は済んでいますが、招待状を出していない方への通知として、結婚の挨拶を出しましょう。
・結婚の挨拶文について掲載しております。
結婚の挨拶文例文
謹啓
新緑の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、私どもは○○○○様ご夫妻のご媒酌により、さる4月20日に結婚いたしました。
なにぶんにも未熟な二人でございますので、今後とも、いっそうのご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもってご挨拶申し上げます。 敬具
平成25年4月30日
渡辺太郎
花子
福岡県福岡市中央区1丁目1番地の1
092-1111-1111
結婚式の挨拶文説明
・「新緑の候」は時候の挨拶文ですので、季節に相応しい挨拶をご選択ください。
・媒酌人の名前は男性の方をフルネームで書きましょう。
社会人ならば取引先関係の方も多く、取引先関係の訃報を知らされる場合もあると思います。ビジネスにおける冠婚葬祭マナーとして、取引先の弔問マナーについて紹介しています。
学くん>近藤先輩、私が担当している企業の担当者が亡くなったそうなんです。こんな時はどうすればいいですかね?
近藤先輩>取引先関係の訃報を知っても、すぐに駆けつけてはいけないわ。このような時のマナーについて紹介するから確認してみて。
・訃報を知ったときのマナー
・葬儀でのマナー
・弔問の際の服装
・訃報を知ったときのマナー
取引先関係の訃報を知った時のマナーとして、すぐに弔問に伺ってはいけません。まずは相手の企業の方に確認の電話をいれ、訃報が事実が確かめる必要があります。
たとえ訃報が事実だとしても駆けつける必要はありません。故人の親族や親しい友人の方が最後のお別れを行なっており、弔問客の対応に忙しいはずです。
個人的付き合いが少ない場合は、納棺後に弔問するべきです。
・葬儀でのマナー
取引関係の葬儀に参加する場合は、遺族の方とは面識がないことのほうが多いと思います。そのため、葬儀の受付であなたの名刺を渡すことがあります。弔意を表すために、名刺の左下を折り曲げます。
・弔問の際の服装
懇意にしていた得意先の弔問に伺う場合は、喪服を着ずに平服のままでうかがいます。喪服を着てうかがうと悲しみを予想していたようになりマナー違反とされています。相応しくない服装の際はビジネススーツに着替える程度の気遣いは必要です。
冠婚葬祭のマナーを掲載しています。披露宴に呼ばれたときにマナーを紹介しています。
学くん>近藤先輩、大学の先輩の結婚式に呼ばれたのですが、披露宴会場で気をつけることって何かありますか?マナーとか教えていただきたいんですが。
近藤先輩>そうね!披露宴会場で迷惑をかけないためにも私がいくつかマナーを紹介するわね!
・披露宴会場でのマナー
・披露宴会場に入る際のマナー
披露宴会場に入る前に、式次第を見て自分の座席を確認しましょう。入場の際に、新郎新婦やご両親などに迎えられると思いますが、「本日はおめでとうございます。」とお祝の挨拶をします。
・披露宴に遅刻した時のマナー
もし披露宴に遅刻してしまった場合は、披露宴会場の係りの人の案内に従うのがマナーです。自分勝手な行動で、式の進行の妨げになってはいけません。
・披露宴テーブルでのマナー
披露宴会場の席では、知り合いばかりのテーブルに配置されるとは限りません。知らない方とも、新郎新婦との関係を話すなど会話と挨拶を交わすのがマナーです。
・披露宴スピーチ中のマナー
披露宴が始まりましたら、媒酌人や友人のスピーチが続くと思います。誰かのスピーチが行われている間は私語を慎むのがマナーです。スピーチには耳を傾け、スピーチ終了後は拍手をすることもマナーです。
・食事中のトラブル対処法
披露宴会場での食事中に、飲み物をこぼしたりした時には騒がずにボーイさんに知らせます。知らせる方法としては、目線で合図を送ったり、軽く手を上げるなどしてしらせてください。
・式の途中で退席する際のマナー
はじめかた式の途中で退席すると分かっている場合は、あらかじめ伝えておくのがマナーです。しかし、急用で退席する必要がでた場合は、会場の係りの人に退席する旨のメモを渡してもらうのがよいでしょう。そして、後日、退席する失礼をわびるのがマナーです。
お葬式の際に冠婚葬祭マナーとして知っておきたい焼香のやり方を紹介しています。
近藤先輩>社会人になりますと、悲しみの席に出席する機会も増えると思います。今回は、お葬式での焼香の仕方について掲載しています。冠婚葬祭のマナーの一つとしてご確認ください。
・焼香の仕方(線香)
・焼香の仕方(抹香)
焼香には二種類のパターンが考えられます。
線香にろうそくの火をつけて焼香する場合と、香を炉にくべる抹香場合です。下に詳しく説明しておりますのでご確認ください。
・焼香の仕方(線香の場合)
焼香する前に遺族と僧侶に一礼するのがマナーです。
次に、仏前で深く一礼します。
左手首に数珠をかけ、右手で線香を取り、ローソクにで火をつけます。
※線香の本数については本来は6本なのですが、略式の場合は1本です。
左手であおぎ線香の火を消しましょう。
左手に持った数珠を両手にかけ合掌します。
焼香後、遺族と僧侶に一礼し、席に戻りましょう。
・焼香の仕方(抹香の場合)
線香の場合と同様に、遺族と僧侶に一礼し、仏前の前で深く一礼します。
左手に数珠をかけたまま、右手の親指、人差し指、中指で香をつまみます。
香をつかんだ右手を目の高さまで上げ、軽く頭を下げます。
香を炉に少しずつくべます。
左手にかけた数珠を両手にかけ、合掌して礼拝します。
最後に、遺族と僧侶に一礼して席に戻りましょう。
近藤先輩>以上が焼香の仕方になります。焼香のマナーを身につけておいてください。
弔電の利用方法、弔電マナー、弔電の文例を紹介しています。電報で弔電をご利用の際に一度ご確認ください。
近藤先輩>弔電を打つ際に知っておく必要のある、利用方法、文例をくわしく解説しておりますのでご確認ください。
・弔電(電報)のマナー
・弔電(電報)の打ち方
・弔電文例/例文
・弔電(電報)のマナー
弔電の宛名は、「喪主」あてに送ります。喪主のお名前がわからない場合は「故○○様ご遺族様」にしましょう。
発信人はフルネームで書きます。また会社として送る場合は、会社名も忘れずに書きましょう。
弔問と弔電を併せてされる方がいますが、それはマナー違反です。弔電は弔問できない場合に送るものですので弔問できる場合は不要です。
弔電は略式ですので、後日、弔問行かれることをおすすめいたします。
・弔電(電報)の打ち方
弔電の申込は郵便局とNTTからできます。
郵便局(レタックス)
郵便局の窓口に専用の用紙が用意されています。料金は580円~になります。
NTT(弔電)
115番に電話をかける方法とインターネットから申し込む方法があります(24時間受付)。文字により490円~となっています。
・弔電文例/例文
●●●様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。ご生前をお偲びし、悲しみにたえません。遥かにご冥福をお祈りいたします。(63文字)
ご生前のご厚情を思えば、お見送りをしなければなりませんのに、健康を害し伺えず申し訳ございません。故人のご冥福を祈って手を合わせております。(69文字)
御社社長様のご訃報に接し、ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。(40文字)
社長様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。 ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に、心からお悔やみ申しあげます。(61文字)
葬儀の香典と結婚式のご祝儀におけるマナーを紹介いたします。
冠婚葬祭にお金はつきものです。冠婚葬祭のお金についてのマナーを掲載しておりますので、ご確認ください。
・結婚式のご祝儀
・葬儀香典
・結婚式のご祝儀
結婚式のご祝儀に使う紙幣は新札を使うのが冠婚葬祭のマナーです。
新札は各種金融機関の窓口で交換してもらえます。もし、新札への交換ができなかった場合は、結婚式場の方へ電話してみてはいかがでしょうか。大きな式場ではご祝儀用に新札を準備してくれているところもございます。
・葬儀香典
結婚式が新札でご祝儀を送るのに対し、お葬式の香典は使用済みのお札または新札を真ん中で一度折ったお札を使います。
葬儀は起こって欲しくないもの・予期しないものですので、新札をあらかじめ用意することはありません。
銀婚式や金婚式以外にも、結婚記念日にはそれぞれ名称があります。
学くん>近藤先輩、来月、両親が銀婚式らしいのですが、銀婚式や金婚式って何ですかね。
近藤先輩>結婚記念日にはそれぞれ名称があります。その代表例が銀婚式や金婚式よ。詳しくまとめてみたから確認してみて。また、ふさわしい贈り物の例もあるのよ!
・結婚年数と贈り物
一年目→紙婚式(紙製品の贈り物)
二年目→綿婚式(木綿製品の贈り物)
三年目→革婚式(レザー製品の贈り物)
四年目→書籍婚式(本の贈り物)
五年目→木婚式(木製品の贈り物)
六年目→鉄婚式(鉄製品の贈り物)
七年目→銅婚式(銅製品の贈り物)
八年目→電気器具婚式(電気器具の贈り物)
九年目→陶器婚式(陶器製品の贈り物)
十年目→すず婚式(すず製品の贈り物)
十一年目→鋼鉄婚式(鋼鉄製品の贈り物)
十二年目→絹婚式(シルク製品の贈り物)
十三年目→レース婚式(レース製品の贈り物)
十四年目→象牙婚式(象牙製品の贈り物)
十五年目→水晶婚式(クリスタル製品の贈り物)
二十年目→磁器婚式(磁器製品の贈り物)
二十五年目→銀婚式(銀製品の贈り物)
三十年目→真珠婚式(真珠の贈り物)
三十五年目→さんご婚式(さんごの贈り物)
四十年目→ルビー婚式(ルビーの贈り物)
四十五年目→サファイア婚式(サファイアの贈り物)
五十年目→金婚式(金製品の贈り物)
五十五年目→エメラルド婚式(エメラルドの贈り物)
七十五年目→ダイヤモンド婚式(ダイヤモンドの贈り物)
学くん>なんですか、このたくさんの結婚記念日の名称は!しかもランクが少しずつ上がっていってる!まるでゲームみたいですね!
近藤先輩>結婚記念日は夫婦の歴史そのものだから、ある意味ゲームね!
宗教によって異なる香典の表書きについての情報を掲載しています。
近藤先輩>香典の表書きは宗教によって異なります。今回は宗教別に香典の表書きについて解説いたしますのでご確認ください。
・仏式
・神式
・キリスト教
・仏式の場合
「御香典」 「御香料」
・神式の場合
「御玉串料(おんたまぐし)」 「御榊料(おさかき)」 「御供物料(おくもつ)」
・キリスト教の場合
「お花料」 「お花輪料」 「ミサ料」
宗教宗派に関係なく使えるのが、「御霊前」です。
表書きは薄墨で上段の中央に書き、下段中央にこちらの名前をフルネームで書きます。裏もしくは中包みに、住所・名前・金額を記入しましょう。
学くん>近藤先輩、結婚式に誘われたのですが、どんな服装で行けばいいかわからなくて困ってます。ぜひ教えてください~!
近藤先輩>もちろんまかせておいて!最近は礼服だけではなく略礼服なんかも多いし、アドバイスさせてもらうわ!
詳しくまとめてみたから参考にしてみて。
・女性の礼服と略礼服
・男性の礼服と略礼服
・最近の傾向
・女性の礼服と略礼服
礼服には和装と洋装があり、和装の場合特に注意が必要です。和装の場合、既婚者は黒の留め袖か色留め袖、未婚者は振り袖を着ます。
洋装の場合、既婚・未婚に関わらずロングのイブニングドレスを着ます。
略礼服にも和装と洋装があります。既婚・未婚に関わらず、和装の場合は訪問着、洋装の場合はワンピースやスーツを選びましょう。
ここで注意が必要なのが、生地の色です。主役よりも控えめである必要があるため白は避けてください。
・男性の礼服と略礼服
男性の礼服はブラックのスーツに、白のワイシャツ、シルバーグレイのネクタイを選択しましょう。
男性の略礼服はダーク系のスーツに、白のワイシャツ、シルバーグレイのネクタイを選択しましょう。
・最近の傾向
最近の披露宴の招待状には平服での出席を指定されることが多い。平服指定の場合、男女ともに略礼服での出席をする必要があります。指定が無い場合も、服装を確認しておくとよいでしょう。あくまでも、主役よりも控えめな服装を心掛けてください。
学くん>近藤先輩、助かりました!当日は笑いを取ろうと、コスプレを考えてました。主役よりも目だってはいけなかったんですね!
近藤先輩>そうね・・・。あなたの友人ならば、どんなコスプレも許されるかもしれないわね・・・。
学くん>近藤先輩!結婚する友人の結婚へのお祝いをどうすればよいか悩んでるんです。どうするのがよいかぜひアドバイスをください!
近藤先輩>お祝いの品やご祝儀は結婚を祝う気持ちを表すものなんだけど、喜ばれるためにいくつかアドバイスするね!
詳しくまとめてみたから参考にしてみて。
・喜ばれるお祝い品
・予算が小額の場合
・贈ってはいけない物
・お祝い品
・喜ばれるお祝い品
相手の好みに合わせて品を選ぶことができればよいのですが、わからないことも多いと思います。
食器や衣類などは好みが別れる場合がありますので、タオルやお鍋など、生活での利用頻度が高い物は喜ばれるのではないでしょうか。何すればよいか検討がつかない場合には商品券やギフト券もおすすめです。
お祝い品は一週間前までに持参するのがマナーですが、メッセージを添えて郵送するのもOKです。
・予算が小額の場合
お祝い品への予算が少ない場合などは、友人や会社の同僚と予算を合わせて贈るのはどうでしょうか。数人の予算を合わせれば相応の物を贈ることができ、相手にもよろこばれるでしょう。
・贈ってはいけない物
お祝いの品では縁起を担いで贈ってはいけないとされている物がいくつかあります。
例としては、ハサミ、刃物、ガラス製品です。割れる、壊れる、切れるといった言葉を連想するものは避ける必要があります。
贈る品の数にも注意が必要です。4は死、13はキリスト教のタブーの数字、また古くから偶数は縁起が悪いとされているため、3,5,7などの数にするとよいでしょう。ペアやダースなどは例外で一組と考えられるのでお祝いの品でもOKです。
学くん>友人は昔からゲームが好きだったからゲームソフトを二本贈ろうと思ってただけど、近藤先輩のアドバイスを先に聞いててよかった!偶数はよくないんですね。
近藤先輩>ゲーム・・・。偶数の問題よりも、根本的に間違ってるような気がする・・・。
お祝金の相場と祝儀袋についての情報を掲載しております。結婚式の金額に悩まれている方はぜひ参考にしてください。
学くん>近藤先輩、友人から結婚式への招待されているんですけど、ご祝儀のことがわからなくて困ってます。ぜひ教えてください~!
近藤先輩>そうね~、関係によってご祝儀の金額も変わってくるから私がアドバイスしておくね!
詳しくまとめてみたから参考にしてみて。
・結婚お祝い金の相場
・夫婦で出席する場合
・遠方からの出席
・ご祝儀袋の書き方
・結婚お祝い金の相場
お祝い金の相場は相手との関係によって異なってきます。
勤務先の同僚・部下、友人の結婚お祝い金は3万円が相場のようです。
兄弟・姉妹・甥・姪の結婚お祝い金は10万円が相場のようです。
従兄弟の結婚お祝い金が多少下がって5万円が相場のようです。
・夫婦で出席する場合
披露宴に夫婦そろって出席することも多いと思います。夫婦そろって出席する場合には二人分の金額を合わせて包みます。先方からのすすめもないのに子供を連れて行くのはマナー違反です。また子供の許しがある場合には、子供の食事代金程度をプラスしておくとよいでしょう。
・遠方からの出席
遠方から披露宴に招かれた場合、先方が旅費を負担してくれこともあります。しかし、旅費を負担していただけるか不明な場合、お祝い金を少なくしてもかまいません。披露宴の後に負担していただけることがわかった場合には、後日、お祝いの品を贈る配慮をみせるのがマナーです。
・ご祝儀袋の書き方
個人での出席の場合、中央に名前を書きます。
夫婦での出席では、中央に別々に名前を書きます。
複数でお祝い金を贈る場合には、代表者の名前を書き、横に外一同などと添えます。
学くん>なるほど!さすがに5千円ではまずいなと思ってたんでよね。いくら飲み放題だからって三万円は痛いですね!
近藤先輩>そうね・・、居酒屋の料金とすぐ比較するあなたには高いでしょうね・・・。
学くん>近藤先輩、友人から結婚式への招待状が届いたんですけど、返事の出し方がわからなくて困ってます。ぜひ教えてください~!
近藤先輩>結婚式には私は何度も呼ばれてるから、力になれるかも!
招待状をもらうよりも、いつかは私が出したいものね・・・。学くんにグチってもしかたないわね。
詳しくまとめてみたから参考にしてみて。
・招待状を受け取ったら
・返事の仕方
・結婚式に代理をたてる場合
・身内の不幸が結婚式と重なった場合
・招待状受け取ったら
結婚式への招待状が届いたら、返事はすぐに出すようにします。期限ギリギリに出すのはマナー違反です。やむをえず欠席する場合は特に早く返事をしてあげるのがマナーです。直前での欠席はタブーですので、あらかじめ返事が遅くなることを伝えておきましょう。出欠をすでに電話で連絡をしている場合でも、正式に返事を出す必要があります。
・返事の仕方
返信用のハガキを書く場合は注意が必要です。
裏面では、「御出席」や「御欠席」の御や、「御芳名」の御芳を縦二本線で消すこと。出欠にかかわらず、お祝いの言葉を一言添えるのがマナーです。欠席の場合は、その理由とお詫びも併せて書きます。欠席の理由に身内の不幸を書くことはマナー違反。以前からの予定などの理由にするとよいでしょう。
表面では、「○○○行」となっている新郎新婦の宛先を、行を縦二本線で消し「○○様」と書き換えます。
・結婚式に代理をたてる場合
結婚式に出席できない場合、代理人を立てる代理出席があります。この場合も先方に欠席のむねを伝え、先方から代理出席の依頼があった場合のみ代理人をたてましょう。依頼なしでの代理はタブーです。招待状への返事は代理人の名前を添えて出す必要があります。
・身内の不幸が結婚式と重なった場合
披露宴と身内の不幸が重なった場合は披露宴は欠席するのがマナーです。法事の場合はどちらを優先してもかまいません。一日で両方出席するのはマナー違反です。
学くん>近藤先輩ありがとうございました。正しい招待状への返事の仕方は幸せな二人への気持ちのあらわれなんですね!近藤先輩にも素敵な男性が現れるといいですね!
近藤先輩>学くん、一言多い・・。