手紙の書き方として、手紙のはじめに用いられる挨拶文の文例を紹介します。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な挨拶文を掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・挨拶文について掲載しております。
文例利用例
①貴社には②ますます③ご清勝の④ことと⑤こころから⑥お慶び申し上げます
挨拶の慣用句文例一覧
①
・貴社には ・御社には ・貴所には ・貴店には ・貴行には ・貴校には ・貴会には ・貴組合には ・貴殿には ・各位には ・皆様には ・皆々様には
②
・ますます ・いよいよ ・益々
③
・ご清祥の ・ご清勝の ・ご健勝の ・ご清栄の ・ご清安の ・ご活躍の ・ご繁盛の ・ご発展の ・ご隆盛の ・ご多忙の
④
・ことと ・由 ・段 ・御事と ・趣
⑤
・心から ・謹んで
⑥
・お喜び申し上げます ・お慶び申し上げます ・大慶に存じ上げます ・なによりと存じます ・お祝い申し上げます ・ご拝察申し上げます
弔電の利用方法、弔電マナー、弔電の文例を紹介しています。電報で弔電をご利用の際に一度ご確認ください。
近藤先輩>弔電を打つ際に知っておく必要のある、利用方法、文例をくわしく解説しておりますのでご確認ください。
・弔電(電報)のマナー
・弔電(電報)の打ち方
・弔電文例/例文
・弔電(電報)のマナー
弔電の宛名は、「喪主」あてに送ります。喪主のお名前がわからない場合は「故○○様ご遺族様」にしましょう。
発信人はフルネームで書きます。また会社として送る場合は、会社名も忘れずに書きましょう。
弔問と弔電を併せてされる方がいますが、それはマナー違反です。弔電は弔問できない場合に送るものですので弔問できる場合は不要です。
弔電は略式ですので、後日、弔問行かれることをおすすめいたします。
・弔電(電報)の打ち方
弔電の申込は郵便局とNTTからできます。
郵便局(レタックス)
郵便局の窓口に専用の用紙が用意されています。料金は580円~になります。
NTT(弔電)
115番に電話をかける方法とインターネットから申し込む方法があります(24時間受付)。文字により490円~となっています。
・弔電文例/例文
●●●様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。ご生前をお偲びし、悲しみにたえません。遥かにご冥福をお祈りいたします。(63文字)
ご生前のご厚情を思えば、お見送りをしなければなりませんのに、健康を害し伺えず申し訳ございません。故人のご冥福を祈って手を合わせております。(69文字)
御社社長様のご訃報に接し、ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。(40文字)
社長様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。 ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に、心からお悔やみ申しあげます。(61文字)
手紙の書き方として、2月、3月、4月における時候の挨拶文例を紹介しております。春を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・2月時候の挨拶文例
如月
余寒の候(の折、のみぎり、の季節)
春寒の候(の折、のみぎり、の季節)
向春の候(の折、のみぎり、の季節)
余寒はまだ去りやまぬこのごろですが
春まだ浅く寒さ去りがたき今日このごろ
まだ真冬のように寒い毎日ですが
・3月時候の挨拶文例
弥生
早春の候(の折、のみぎり、の季節)
春寒の候(の折、のみぎり、の季節)
浅春の候(の折、のみぎり、の季節)
春光さわやかな季節となりました
日ましに暖かくなってまいりました
寒さもゆるみ、一雨ごとに春めいてまいりました
・4月時候の挨拶文例
卯月
陽春の候(の折、のみぎり、の季節)
春暖の候(の折、のみぎり、の季節)
仲春の候(の折、のみぎり、の季節)
春のたよりも賑やかな今日このごろ
四月というのにこの寒さ
桜花爛漫の良い季節になりました
手紙の書き方として、11月、12月、1月における時候の挨拶文例を紹介しております。冬を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・11月時候の挨拶文例
霜月
向寒の候(の折、のみぎり、の季節)
初霜の候(の折、のみぎり、の季節)
晩秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋気いよいよ深まってまいりましたが
朝夕寒冷を覚える季節となりましたが
日ましに寒さがつのります今日このごろ
・12月時候の挨拶文例
師走
寒冷の候(の折、のみぎり、の季節)
初冬の候(の折、のみぎり、の季節)
歳末の候(の折、のみぎり、の季節)
寒気いよいよ厳しく
年の瀬を迎え何かとご多忙のことと存じます
今年もおしせまりましたが
・1月時候の挨拶文例
睦月
新春の候(の折、のみぎり、の季節)
迎春の候(の折、のみぎり、の季節)
厳寒の候(の折、のみぎり、の季節)
寒中お見舞い申し上げます
寒さも一段と厳しくなってまいりました
手紙の書き方として、5月、6月、7月における時候の挨拶文例を紹介しております。冬を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・5月時候の挨拶文例
皐月
新緑の候(の折、のみぎり、の季節)
薫風の候(の折、のみぎり、の季節)
晩春の候(の折、のみぎり、の季節)
若葉に風薫るころとなりました
目に青葉の好季節ろなりました
新緑もえる季節を迎え
・6月時候の挨拶文例
水無月
初夏の候(の折、のみぎり、の季節)
梅雨の候(の折、のみぎり、の季節)
向暑の候(の折、のみぎり、の季節)
いつのまにか夏めいてまいりましたが
紫陽花の花がさみだれに濡れ、日ごとに紫の深まるこの頃
さわやかな初夏の頃となりました
・7月時候の挨拶文例
文月
盛夏の候(の折、のみぎり、の季節)
炎暑の候(の折、のみぎり、の季節)
酷暑の候(の折、のみぎり、の季節)
草も木も生気を失うような暑さですが
暑さ厳しき折から
梅雨があけ猛暑の続く今日このごろですが
手紙の書き方として、8月、9月、10月における時候の挨拶文例を紹介しております。冬を反映した社会人にふさわしい手紙を書いてみてください。
近藤先輩>手紙を書く際に便利な時候の挨拶をまとめて掲載しております。手紙やビジネス文書にお使いください。
・時候の挨拶文例について掲載しております。
・8月時候の挨拶文例
葉月
残暑の候(の折、のみぎり、の季節)
立秋の候(の折、のみぎり、の季節)
晩夏の候(の折、のみぎり、の季節)
空の青さに何となく秋の気配が感じられます
朝夕はすっかり秋の気配となりましたが
残暑なお厳しき折から
・9月時候の挨拶文例
長月
爽秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋涼の候(の折、のみぎり、の季節)
初秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋気清涼の好季節となりました
さわやかな秋となりました
日中の暑さはまだまだ厳しい昨今ではございますが
・10月時候の挨拶文例
神無月
秋冷の候(の折、のみぎり、の季節)
紅葉の候(の折、のみぎり、の季節)
仲秋の候(の折、のみぎり、の季節)
秋の気配がここかしこに感じられ
小春日和のうららかな好季節となりました
白菊の薫り高い今日このごろ
封筒の書き方を掲載しております。封筒の宛名を書かれる際にお役立てください。
深野部長>まなぶ~、得意先に挨拶状を送っておいてくれ!中身は用意してあるから、封筒の表と裏を記入して投函してくれればいいからな。
学くん>近藤先輩、部長に封筒を出すように頼まれたんですが、封筒の書き方にもマナーがあるんですか~(泣)
近藤先輩>字が上手い下手は別にして、バランスよく封筒に宛名が書いてあると、受け取る方にもよろこばれると思うわ。バランスがとれた封筒の書き方と書き方マナーをチェックしてね。
・封筒は字のバランスが大事
・略したりしてはいけない
・裏面の書き方もチェック
・封筒の記入例イメージ
・封筒は字のバランスが大事
表面の字では字の大きさに注意してください。 相手先の会社名、お名前は重要なものですから住所や役職などよりも大きな字で書きます。
・略してはいけない
株式会社や有限会社を(株)(有)とするのはマナー違反です。
また、相手先の住所に関しても、1-2-3等と略してはいけません。一丁目二番地三号と正しく表記してください。
・裏面の書き方もチェック
裏面には必ず郵便番号・住所と名前を書きましょう。「中身を読んでもらえばわかる!」では困ります。
また、封筒の中身が開けられていないことを示すために、「緘(かん)」や「封」と書くことをお勧めします。〆と略した書き方はマナー違反ですので、いつものクセで書いてしまう方は緘や封に変えてください。
・封筒の記入例イメージ
学くん>近藤先輩、画像を見ながら書くと便利ですよね!でも、たまにそのまま書いてしまう間違えってありません?
近藤先輩>確かに・・・たまにあるはね・・・って、学くん、山田太郎さんに出してるわよ~
深野部長>まなぶ~、暑中見舞いの時期は終わったから、残暑見舞いだぞ!間違えるなよ~
学くん>近藤先輩、部長から残暑見舞いなんて言われたんですけど、暑中お見舞いと何が違うんですか?
近藤先輩>暑中お見舞いは立秋まで、その後は残暑見舞いをだすのがマナーよ。残暑見舞いのハガキ文例も含めて確認してみて。
・残暑お見舞いについて
・残暑お見舞い文例(ハガキ用無料例文)
・残暑お見舞いについて
残暑見舞いは立秋をすぎてから八月中旬までに出しましょう。
八月八日から八月いっぱいまでに出すのがマナーです。暑中お見舞いと同様に相手側への気遣いを入れるとよいでしょう。
・残暑お見舞い文例(ハガキ用無料例文)
学くん>なるほどー、立秋をさかいに出す内容が変わるんですね。ハマチがブリに変わるのと同じだ!
近藤先輩>あなたにも早く出世魚のようになって欲しいわ・・・。
社会人になったら自分の近況や相手の安否を気遣う暑中お見舞いを出すものです。暑中お見舞いのハガキ文例も含めて確認してみてください。
深野部長>まなぶ~、もう七月だけど暑中見舞いの準備してるか?出しとけよ!
学くん>近藤先輩、部長から暑中見舞いなんて言われたんですけど、社会人になったら出すものなんですか?
近藤先輩>そうね!学生のころはあまり出さないかもしれないけど、社会人になったら自分の近況や相手の安否を気遣う暑中お見舞いを出すものよ。暑中お見舞いのハガキ文例も含めて確認してみて。
・暑中お見舞いについて
・暑中お見舞い文例(ハガキ用無料例文)
・暑中お見舞いについて
暑中お見舞いを出す時期は梅雨の時期から立秋までに出すことがマナーとされています。つまり、七月の中旬から八月八日までに相手方につくように手配しましょう。
立秋を過ぎた場合は残暑見舞いとします。
暑中お見舞いは暑い盛りに相手方の安否を気遣う内容と、自分の近況内容を含むようにしましょう。
・手中お見舞い文例
学くん>近藤先輩、暑中見舞いのハガキ用文例まで作っていただきありがとうございます!いつもお世話になってる近藤先輩にも絶対送りますね!
近藤先輩>感謝ならごはんをご馳走して頂戴!私の考えた文章を送られても、気持ちがこもってない気がするから・・・。
お歳暮の挨拶状と贈り物について掲載しております。お歳暮についてまとめてみましたので、一度お歳暮について確認ください。
近藤先輩>12月(師走)はお歳暮を送る季節です。送る時期としては年末をさけ、12月25日までには届くようにするとよいでしょう。年末までに届けそびれた場合は年明けにお年賀として送るのもよいでしょう。
お歳暮についてまとめてみましたので、一度お歳暮について確認ください。
・お歳暮の時期
・お歳暮に添える挨拶状
・人気のお歳暮、迷惑なお歳暮
・お歳暮の時期
お歳暮は12月初めから25日頃までに届けましょう。早めに配送の手続きをすることを
おすすめします。
年末までに準備ができなかった場合は、年明けにお年賀として届けましょう。
・お歳暮に添える挨拶状
お歳暮に一言あいさつ文を添えるとよいでしょう。 相手への体調の気遣いや、ご家族の健康について触れると心温まる文章になると思います。
・人気のお歳暮、迷惑なお歳暮
お歳暮も受け取ってうれしいものと、うれしくないものがあります。うれしくないものは捨てることもできずに収納を圧迫してしまうものであることが多いです。好まれないものが、置時計や掛け布団など、家にいくつもいらないものです。
好まれるお歳暮としては、商品券、ビール券、ビール、コーヒー、調味料、洗剤などが定番です。最近は産地直送の新鮮な食料品も人気があります。