接待や二次会に誘われることが多いと思います。当然、行きたくない接待や二次会、会社の方針で断らないといけない場面もあります。そのようなピンチから逃れる際の方法を紹介しています。相手側にも悪い印象を与えないことが大切です。
学くん>接待することも多くなってきたのですが、毎度参加していては体がもちません。断る方法なんてあったら教えてください!
近藤先輩>そうね、人間だから行きたくない日もあるし、断らないといけない接待もあるわ。そんなときに断る方法を身につけておくことも、ビジネスマンに必要よね。
・接待を断る際のマナー
・二次会を断る方法
・接待を断る際のマナー
接待の招待を受けても断りたい時、断らなければならない時があります。そのような時は無理につきあう必要はありません。
「申し訳ありません。その日は先約がありまして。」
と伝えて断ってみてはいかがでしょうか。ただし、相手の方にも都合がありますので、直前でのキャンセルはマナー違反です。できるだけはやいうちに断っておきましょう。
・二次会を断る方法
一次会で終わりにしたい時に、相手側が二次会をすすめてくることがあると思います。そのようなときは酔った振りでかわしてみてはいかがでしょうか。
相手もこちらの希望を読みとろうとしていますので、酔った相手を無理に誘うようなことはないでしょう。翌日の接待のお礼の電話の際にでも、「昨日はご心配をおかけしました。」などと一言わびることもビジネスマナーです。
接待を成功させるためのマナーを紹介しています。接待側が気をつけなければならない二次会、トイレ、帰り際について詳しく紹介しています。接待役として気持ちよく帰っていただくためのテクニックとして覚えておいてください。
学くん>接待することも多くなってきたのですが、接待のコツとか攻略方法なんかないですかねー?やっぱりマナーしかないですかね?
近藤先輩>接待は相手の方に気持ちよく帰ってもらうことを考えたほうがいいわ!今回は、接待の場所での気づかいマナーを紹介するわね!
・二次会は相手の意思を尊重する
・接待の時のトイレマナー
・接待、帰り際のマナー
・二次会は相手の意思を尊重する
接待相手が二次会に行きたがっていましたら失礼のない程度に付き合うものです。こちら側から二次会に誘う場合は相手が乗り気であるか見極める必要があります。無理に二次会、三次会と連れまわさないように気を遣いましょう。あくまでも接待です。
・接待の時のトイレマナー
接待の席でトイレに行く際は「ちょっと失礼します」と一言断ってから、席を立ちましょう。無言で席を離れるのはマナー違反です。また、トイレに行くというのもマナー違反です。
トイレで相手と会ってしまったときは、会話などはあまりせずに目礼程度にとどめておくのがマナーです。
・接待、帰り際のマナー
帰り際に、頼みごとの念押しはマナー違反です。お酒を飲んで忘れられてはいけないと思う気持ちはわかりますが、相手に気持ちよく帰っていただくことを忘れないでください。お酒の席での口約束にしないために、相手に飲ませすぎるのは考えものです。
相手の方が帰られるときには無理に引き止めず、一応引き止める格好はしますが、あくまでも形だけです。接待役はきちんとタクシーの手配をして最後まで見送りましょう。
席順を示す上座と下座について掲載しております。ビジネスシーンやあらたまった席でのマナーとして必ず覚えておく必要があります。
近藤先輩>上座と下座についてわかりやすく解説いたします。訪問先で困らないように覚えておくとよいでしょう。
・上座とは
・下座とは
・席順
・上座とは
上座とは目上やご年配の方用の席を示すものです。
具体例>
床の間の前の席、入り口から遠い席です。
・下座とは
下座は上座とは反対に、末席にあたるため若い方や目下の方の席です。
具体例>
入り口に近い席です。入り口に近い席は人の出入りが多く、くつろぐことができません。そのため、下座は入り口近くとされているのです。
・席順
上座と下座が分かっていただけたと思います。しかし、上司と部下の二人ならばよいのですが、複数人で会議や訪問、食事をすることもあると思います。そのような場合は、上座から下座に向かって交互に座っていくとよいでしょう。
接待役を任せられた方に役立つ情報を掲載しております。ゴルフ接待をするときのマナー確認にお使いください。
深野部長>まなぶ~、得意先と来週末ゴルフをするから準備してくれないか? 頼んだぞ!
学くん>近藤先輩、部長にゴルフ接待の準備を頼まれたのですが、何に気をつければいいかわかりません(泣)教えてください!
近藤先輩>まかせておいて!私もゴルフはするし、何度かお供したこともあるからまかせておいて!ゴルフ接待でのマナーをまとめておいたから確認してみて!
・送迎の手配
・ゴルフ場の予約
・ゴルフパーティーを決める
・ゴルフで接待する人の心得
・送迎の手配
参加していただく相手に事前に連絡をとり当日の送迎の手配をしておきましょう。相手が車で行ける場合はよいのですが、必要な際はお迎えにあがるなどの配慮をするのがマナーです。
・ゴルフ場の予約
平日のゴルフならばよいのですが、週末のゴルフを行うような場合には早めに予約を入れておきましょう。予約するホールは相手側のゴルフ歴やハンディキャップを参考に選びましょう。
・ゴルフパーティーを決める
ゴルフコースをまわるパーティー選びは、ハンディキャップによって決めるのではなく地位に応じて決めましょう。そして、上の役職のパーティーが先行してコースを回るようにするのが接待のマナーです。
・ゴルフで接待する人の心得
ゴルフに関する話は当然でるとは思いますが、決してゴルフの自慢話にならないように心がけましょう。
相手側にゴルフを楽しんでもらえるように、大きな声で「ナイスショット」の声は忘れない。自分のショットは謙遜気味に!接待であることを忘れないでください。
キャディーさんに接待ゴルフだと伝えておくと助けてくれることもありますよ!
近藤先輩>ゴルフ場を利用した接待は多いと思います。ゴルフ接待をうまく行えるように、ゴルフ接待のマナーを確認してください。
接待役を任せられた方に役立つ情報を掲載しております。接待マナーの確認にお使いください。
深野部長>まなぶ~、得意先を接待するから準備をしてくれないか? 頼んだぞ!
学くん>近藤先輩、部長に接待の準備を頼まれたのですが、何に気をつければいいかわかりません(泣)教えてください!
近藤先輩>まかせておいて!得意先の方とのおつきあいも大切だから、学くんが失敗してはまずいわ!接待についてまとめてみたから確認してみて!
・送迎の手配
・接待の人選
・接待に相応しい場所
・接待する人の心得
・送迎の手配
接待する側が送り迎えの車を手配するのがマナーです。わざわざ出向いてくれるお客さまに、車の心配などをさせてはいけません。
・接待の人選
接待をする相手は仕事の内容の重要度から考えます。重要な仕事の場合は社長・重役クラス、それほどではない場合は部課長クラスです。
接待役は相手に失礼のないように、相手よりも同等以上の役職の人が努めましょう。自分よりも上の方の接待が必要な場合は上司の出席をお願いするのがマナーです。
・接待に相応しい場所
接待はおつきあいがうまくいくようにするものです。接待する相手に合わせた場所選びをこころがけるのがマナーです。
お酒の好み、食べ物、趣味などを接待する前にリサーチしておくとよいでしょう。
・接待する人の心得
接待する側は早めの到着を!
接待する側は飲みすぎてはならない!
接待する側は相手側を第一に考えた行動をとりましょう!
学くん>近藤先輩、ありがとうございます。接待する側に基本的な考え方がわかりました。もっと詳しく教えてください。接待って、悪い人をかわいそうな人がやっている感じがしますよねー
近藤先輩>そんなこともないわよ!おつきあいをさらに深めようっていう日本の風習だと思ってちょうだい!
やってはいけない接待でのタブーについて掲載しております。接待前に確認してください。
近藤先輩>接待でのタブーを掲載しております。話してはいけない会話などありますので参考にしてください。
・接待の際に嫌がられる会話
・接待の際に嫌がられる行動
・接待の際に嫌がられる会話
接待側の自慢話
→接待役はなるべく聞き役にまわる必要があります。相手を聞き役にし、不快な思いをさせてはいけません。
家庭の話
→家庭の話しは話題として取り上げやすいものですが、深入りしてはいけません。深入りしてしまい地雷を踏むというミスを犯してしまっては接待ではなくなってしまいます。
宗教と政治
→時事ネタとして政治について話題にあがることもあるとは思いますは、相手側の意見を聞く程度にしておきましょう。相手の意見と対立してしまう場合があるからです・
学歴の話
→以外にデリケートなのが学歴です。出身大学によって派閥を形成するなど日本ではいまだに学歴社会が残っています。学歴の話は避けるのが懸命でしょう。
・接待の際に嫌がられる行動
時計をみる
→時計をくせで見てしまうのは接待時はタブーです。相手側は時間を気にしてしまい、せっかくのくつろいだ雰囲気が壊れてしまいます。
接待役同士でのひそひそ話
→ひそひそ話をされて気持ちがわるいのは誰でも同じです。お客さまの前でのひそひそ話は接待ではタブーです。